利回り4パーセント投資研究所にお越しいただきありがとうございます。
ここでは名前の通り、利回りが4%以上の投資商品を研究しています。
(投資は自己責任です。当サイトは如何なる形であれ投資を推奨をするものではありません)
なぜ利回り4%なのか(2022年10月11日)
利回りが何%なら魅力的なのか。誰もが悩む問いですが、そこに絶対的な答えはありません。
ただ、投資を20年以上続けてきた経験則から、利回り4%は一つの節目として機能していると考えています。
「機能する」というのは2つの意味があり、1つ目は、利回り4%を超えている商品から投資先を検討すれば無駄がない、
2つ目は、利回り4%を超えている商品に投資すれば大火傷(大損)はしないことが多いということです。
例えば、安定配当銘柄の代表格であるNTT。日本の通信インフラのトップ企業と言う意味では伝統的な企業であり、
トップクラスのIT企業と言う意味では先進的な企業でもあります。
22年10月の利回りは2.8%ですが、20年10月にNTTドコモを買収した時は利回りが4%を超え、そこが株価の底でした。
J-REITのインデックスである東証REIT指数も長年、利回り4%が一つの節目となっています。
世界最強の国である米国の債券はインフレから利回りが急上昇していますが4%を超えたところで一旦落ち着きました。
株式でも、REITでも、債券でも、そしてそれらを保有する投資信託でも、利回り4%は一つの節目となることが多いです。
不思議なことに利回りが5%を超えると、長期に渡ってその水準を維持するのが難しい、
あるいは経済環境の変化で大きく利回りが下がることがよくあります。
ヤフーの利回りランキングですと、コロナによる市況の恩恵を大きく受けた海運や不動産が上位を占めており、
すなわち、追い風が止めば利回りが下がる業種が中心です(海運はもう下方修正してますが)。
酷いものになると、元本を毀損させて高利回りを維持している、要はお金を預かって返すだけで手数料取ってるものもあります。
逆に、利回り3%だと利回り5%よりもリスクは圧倒的に低いですが、シンプルに銘柄数が多すぎて選ぶのに(≒理解するのに)
時間を要してしまう。あるいは、より低利回りの方がトータルリターンが大きい(≒分析のアプローチが利回り中心ではない)
ことがほとんどです。
あくまで一つの目安ですが、利回り4%はリスクリターンのバランスがちょうどいいことが多いのです。
必ず元本が毀損するもの等、